原井デンタルオフィス原井デンタルオフィスは世田谷区三軒茶屋駅に近い歯科(歯医者)です。歯周病、小児歯科、入れ歯、インプラント、審美歯科などお気軽にご相談ください。

  • ホーム
  • ご挨拶
  • スタッフ紹介
  • 歯周病
  • 審美歯科
  • 予防歯科
  • 一般歯科
  • 小児歯科
  • 治療費
  • 施設紹介
  • 論文・学会発表
  • ブログ
  • ご案内
  • お問い合わせ
  • Home
  • 休診日カレンダー
    tel
  • 診療科目:歯科、小児歯科、歯科口腔外科、インプラント、予防歯科

ブログ

2018年 第18回日本抗加齢医学会

2018年05月31日

5月25日から27日にかけて日本抗加齢医学会総会が大阪国際会議場で開催されました。
この学会は歯科に限らず様々な専門分野の医師による発表や講演が行われるため、ある同じ疾患に対しても異なる視点からの意見を聞けることから、毎回とても勉強になります。
IMG_0676

今回の抗加齢医学会ではちょっと異色のシンポジウムが開催されました。
そのシンポジウムは「自動車運転の現在と未来」という演題で、医師だけではなく、警視庁やトヨタ社員の方も講演されました。
このシンポジウムは医学とは直接関係ないようにも思えますが、抗加齢医学会としては特に高齢化社会における認知症が疑われる高齢ドライバーの問題は重要だったのでしょう。広い視点から現状を知ることによって医療の分野からもどのような貢献ができるかを考えるには良い問題提起だったと思います。

認知症を専門とする医師からは認知症患者の症状と運転との関わりなどについて、また、警視庁の方からは、改正道路交通法に関連して高齢ドライバーを対象とした認知機能検査の内容とその現状の説明がありました。
トヨタ自動車の講演では、会社の究極の目標として交通事故死ゼロを掲げ、安全技術を中心とした運転の自動化へ向けての様々な取り組みが紹介されました。
講演の内容は昨年モデルチェンジしたレクサスLSに装備された最新技術の話が中心で、会場から質問に立った医師から「今ベンツに乗っていますが、レクサスに変えようかと思いました。」という発言もありました。
さらにその方から「安全技術や自動運転技術が進歩しているが、路面と直接コンタクトするタイヤについてはどうなのか?」という趣旨の質問がありました。
その方は降雪の際はスタッドレスを使用するものの、周囲ではノーマルのままの車も見かけるということでしたので、そのような現状で自動運転や安全システムが路面状況の変化に対応できるのか?という点を疑問に感じたようです。それに対して演者は「ここ20年ほど路面のセンシング技術はほとんど進歩していない。今後AIを用いた路面確認技術の進展に期待される。」のように発言されていました。

このように医学とは少し離れた話題もありますが、それはそれで興味深く聞くことができました。

最近のブログ一覧

CT
書籍刊行しました
第62回春季日本歯周病学会
過剰治療 オーバートリートメント
2018年秋季日本歯周病学会
歯周病菌と大腸がん
歯周病学会で発表してきました 
2018年 第18回日本抗加齢医学会
遺伝子も口臭の原因になりうる?
歯周組織再生剤リグロス(FGF-2)

アーカイブ

2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
▲ページ先頭へ
原井デンタルオフィス 東京都世田谷区三軒茶屋2-20-17 1F  03-5433-7220
|ホーム|ご挨拶| スタッフ紹介|歯周病| 審美歯科|予防歯科|一般歯科|小児歯科|治療費|施設紹介|ご案内|お問い合わせ|ENGLISH|カレンダー|
Copyright (C) Harai Dental Office, All rights reserved.