原井デンタルオフィス原井デンタルオフィスは世田谷区三軒茶屋駅に近い歯科(歯医者)です。歯周病、小児歯科、入れ歯、インプラント、審美歯科などお気軽にご相談ください。

  • ホーム
  • ご挨拶
  • スタッフ紹介
  • 歯周病
  • 審美歯科
  • 予防歯科
  • 一般歯科
  • 小児歯科
  • 治療費
  • 施設紹介
  • 論文・学会発表
  • ブログ
  • ご案内
  • お問い合わせ
  • Home
  • 休診日カレンダー
    tel
  • 診療科目:歯科、小児歯科、歯科口腔外科、インプラント、予防歯科

ブログ

第62回春季日本歯周病学会

2019年05月30日

横浜で開催された歯周病学会に参加してきました。
毎回興味深い発表や講演がありますが、今回私が注目したのは新潟大学のグループで、腸内細菌の代謝産物にスポットを当て、それが歯周病の発症や進行に影響を与えているのではないかという内容の発表でした。
口腔内細菌や腸内細菌が全身へ与える影響については最近の様々な研究で徐々に明らかになりつつあります。私が口腔内細菌に興味を持って検査を始めてから10年以上になりますが、特にここ数年の細菌検査技術の進歩は目覚ましく、その情報量は膨大なものになります。そこから日常臨床に利用できる情報はまだ限られているのですが、現在は新しい研究報告が短いスパンで次々に出てくる状況ですので、私も常にそれらの情報のアップデートに努めようと思います。

また、大阪大学の研究グループからは、お口の写真(歯が写っている)を取ると歯周病の進行状態を推測することができるAIアプリの開発についての発表がありました。歯周病は自覚症状の無いまま進行することもある疾患ですので、歯科医院を受診すべきかどうかをご自身で判断するための有用なツールの一つになり得ると思いました。この発表の際に、NTTドコモの方から質問がありましたが、NTTドコモも東北大学と共同で同様の研究を進めているようです。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/21/news142.htmlIMG_0938

最近のブログ一覧

CT
書籍刊行しました
第62回春季日本歯周病学会
過剰治療 オーバートリートメント
2018年秋季日本歯周病学会
歯周病菌と大腸がん
歯周病学会で発表してきました 
2018年 第18回日本抗加齢医学会
遺伝子も口臭の原因になりうる?
歯周組織再生剤リグロス(FGF-2)

アーカイブ

2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
▲ページ先頭へ
原井デンタルオフィス 東京都世田谷区三軒茶屋2-20-17 1F  03-5433-7220
|ホーム|ご挨拶| スタッフ紹介|歯周病| 審美歯科|予防歯科|一般歯科|小児歯科|治療費|施設紹介|ご案内|お問い合わせ|ENGLISH|カレンダー|
Copyright (C) Harai Dental Office, All rights reserved.