原井デンタルオフィス原井デンタルオフィスは世田谷区三軒茶屋駅に近い歯科(歯医者)です。歯周病、小児歯科、入れ歯、インプラント、審美歯科などお気軽にご相談ください。

  • ホーム
  • ご挨拶
  • スタッフ紹介
  • 歯周病
  • 審美歯科
  • 予防歯科
  • 一般歯科
  • 小児歯科
  • 治療費
  • 施設紹介
  • 論文・学会発表
  • ブログ
  • ご案内
  • お問い合わせ
  • Home
  • 休診日カレンダー
    tel
  • 診療科目:歯科、小児歯科、歯科口腔外科、インプラント、予防歯科

ブログ

2015年 日本歯周病学会 in 幕張

2015年05月21日

5月15日と16日の両日、日本歯周病学会が幕張メッセで開催されました。

今回の学会では、奈良で開業されている河野先生や神奈川歯科大学歯周病科の三辺教授らのグループと共同でポスター発表を行いました。

発表タイトルは「初診受診患者のPorphyromonas gingivalisに対する血漿抗体価と歯周病重症度の関連性」です。
河野先生が以前から継続して行っている研究で今回の発表者でもあります。

私は主に臨床データの解析を担当しました。
Porphyromonas gingivalis (P.g菌)は代表的な歯周病菌のひとつで、このP.g菌の体内への感染度を示す血漿抗体価が歯周病の進行に従ってどのように変化しているかを調べました。

結果として、重症度が高くなるに従ってP.g菌血漿抗体価も高くなる傾向にあることから、この検査が歯周病重症度のスクリーニング診断に有効であると結論づけました。

しかし、重篤な歯周病では必ずしも抗体価が高くならないケースも認められ、歯周病が一定以上重症化するには歯周病菌(P.g菌)以外の複合的な要因も強く関与していることが示唆されます。

臨床的には、歯ぎしりやくいしばりを含めた咬み合わせの異常、糖尿病などの全身疾患、喫煙、などの条件があると歯周病は重症化しやすくなります。
その他に遺伝的な要因や免疫的な問題も関連しているかもしれません。
今後も、より多角的な視点から歯周病を解析する必要があると思われます。

最近のブログ一覧

CT
書籍刊行しました
第62回春季日本歯周病学会
過剰治療 オーバートリートメント
2018年秋季日本歯周病学会
歯周病菌と大腸がん
歯周病学会で発表してきました 
2018年 第18回日本抗加齢医学会
遺伝子も口臭の原因になりうる?
歯周組織再生剤リグロス(FGF-2)

アーカイブ

2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
▲ページ先頭へ
原井デンタルオフィス 東京都世田谷区三軒茶屋2-20-17 1F  03-5433-7220
|ホーム|ご挨拶| スタッフ紹介|歯周病| 審美歯科|予防歯科|一般歯科|小児歯科|治療費|施設紹介|ご案内|お問い合わせ|ENGLISH|カレンダー|
Copyright (C) Harai Dental Office, All rights reserved.