原井デンタルオフィス原井デンタルオフィスは世田谷区三軒茶屋駅に近い歯科(歯医者)です。歯周病、小児歯科、入れ歯、インプラント、審美歯科などお気軽にご相談ください。

  • ホーム
  • ご挨拶
  • スタッフ紹介
  • 歯周病
  • 審美歯科
  • 予防歯科
  • 一般歯科
  • 小児歯科
  • 治療費
  • 施設紹介
  • 論文・学会発表
  • ブログ
  • ご案内
  • お問い合わせ
  • Home
  • 休診日カレンダー
    tel
  • 診療科目:歯科、小児歯科、歯科口腔外科、インプラント、予防歯科

ブログ

2018年秋季日本歯周病学会

2018年12月06日

2018年秋季日本歯周病学会

先月末に大阪で秋季日本歯周病学会が開催されました。

今年は春の抗加齢医学会に続いて2度目の大阪訪問です。

今回の学会で印象に残ったのは、Institut Clinident社CEOである Franck Chaubron 氏が行った講演でした。

この会社はフランスにあり、口腔内細菌検査を請け負っています。

氏は歯周病における早期のスクリーニング、治療効率などに寄与する細菌検査の重要性を強調されていました。

Institut Clinident社の歯周病菌検査はリアルタイムPCR法という手法で行われていますが、私はこの手法による歯周病菌検査を10年以上前から臨床に取り入れており、その有用性は実感していました。その内容に関しては2005年から2009年にかけて歯周病学会で発表もしています。

現在当院ではさらに詳細な細菌を測定できる16Sメタゲノム解析という検査も導入していて、これらの検査を歯周病スクリーニングや重度歯周病の診断、治療予後の評価などに利用しています。

Franck Chaubron 氏の講演では、「病原性細菌を定量化することによって適切な抗生物質の選択および細菌の特徴にあわせた治療を行える」 という旨の話があったのですが、私も全く同感です。

口腔内には多種多様な細菌がいるため、歯周病と診断されても見た目ではどのような細菌が中心となって炎症を引き起こしているか判断するのは困難です。実際の臨床現場では細菌検査により有効性を考慮して抗生剤を処方するということはほとんどありません。

現在、検査費用(細菌検査は保険の適用外)や、歯科医師の間でのコンセンサスなど、この細菌検査をルーティンに臨床に取り入れることに関してはまだ問題はありますが、近年問題視されている薬剤耐性菌の問題も含めて、適切な薬剤使用という側面を考えると、やはりこのような検査により口腔内の細菌を把握するということはとても重要だと考えています。

最近のブログ一覧

CT
書籍刊行しました
第62回春季日本歯周病学会
過剰治療 オーバートリートメント
2018年秋季日本歯周病学会
歯周病菌と大腸がん
歯周病学会で発表してきました 
2018年 第18回日本抗加齢医学会
遺伝子も口臭の原因になりうる?
歯周組織再生剤リグロス(FGF-2)

アーカイブ

2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
▲ページ先頭へ
原井デンタルオフィス 東京都世田谷区三軒茶屋2-20-17 1F  03-5433-7220
|ホーム|ご挨拶| スタッフ紹介|歯周病| 審美歯科|予防歯科|一般歯科|小児歯科|治療費|施設紹介|ご案内|お問い合わせ|ENGLISH|カレンダー|
Copyright (C) Harai Dental Office, All rights reserved.